滋賀 近江神宮流鏑馬神事20170604
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
比叡山延暦寺
開祖は伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう)上人
最澄は延暦7年(788年)、薬師如来を本尊とする一乗止観院(いちじょうしかんいん)(現在の総本堂・根本中堂)
を創建して比叡山を開き比叡山に篭もって修学修行に専念する12年間の教育制度を確立し、延暦寺から
日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出し、日本仏教の母山と仰がれている
延暦寺輩出の高僧
浄土念仏の法然上人、親鸞聖人、良忍上人、一遍上人、真盛上人、
禅では臨済宗の栄西禅師、曹洞宗の道元禅師、法華経信仰の日蓮聖人など
元亀2年(1571)織田信長によって比叡山は全山焼き討ちされたが、その後、豊臣秀吉や徳川家の外護や慈眼(じげん)大師天海大僧正により、比叡山は再興された。
平成6年(1994)
美しい自然環境の中で、一千二百年の歴史と伝統が世界に高い評価をうけ、ユネスコ世界文化遺産に登録されており
毎年8月4日に比叡山山上にて、世界宗教家の代表者が集まり、世界平和実現の為に対話と祈りを行う「世界宗教サミット-世界宗教者平和の祈りの集い-」
が開催されています。
比叡山延暦寺が、世界の平和や平安を祈る寺院として認識されていることは誇らしいことと思う。
「延暦寺」とは、比叡山の山内にある境内地(東塔エリア・西塔エリア・横川エリア)に点在する約150ほどの堂塔の総称です。
写真をクリックすると拡大します。
比叡山から琵琶湖を望む
根本中堂
文殊楼
大黒堂
大講堂
戒壇院
阿弥陀堂
法華総持院本塔
釈迦堂
にない堂
浄土院
横川中堂
平成28年比叡山から発信する言葉
「常不軽(じょうふぎょう)」~常に軽んぜず~
常日頃に出逢う人々や目にする草花や木々、石ころなど「すべてが皆、仏の悟りを得られる方々である、大切な存在なのだから決して軽んじてはいけない」
(「人や動物、植物など全ての生命は言うまでもなく、この世の全ての存在にいのちがあり、それらがすべてご縁によって繋がり合い支え合っているのだ」)
拝まずにはおれないという尊い心が現れると思います。
あなたに逢えてよかった、あなたが居てくれてよかった。
皆様との出逢いに感謝して
平成28年 丙申歳 元旦 比叡山延暦寺
上原 行照 大行満大阿闍梨
1959年 群馬県前橋市生まれ。15歳で得度。’85年より比叡山に23年間こもり、‘94年千日回峰行を満行。
現在伊崎寺住職
公開講座2016年5月14日(土)
「千日回峰行 山に溶け込むことから見えるもの」 を受講した。
<つづく>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
紫式部ゆかりの花の寺 石山寺 西国三十三所第十三番札所
本尊の秘仏如意輪観音像は、安産、厄除け、
縁結び、福徳などに霊験あらたかな仏さまとして信仰を集めています。
東大門 重要文化財 1993
建久元年(1190年)に源頼朝の寄進により建てられたとされ、 古寺にふさわしい堂々とした造り
毘沙門堂
兜跋毘沙門天への厚い信仰から安永2(1773)年に建立されたお堂で、兜跋毘沙門天を本尊としています。
蓮如堂 重要文化財
硅灰石の崖にせり出しで建つ懸造の建物。蓮如上人が祀られている。
御影堂 重要文化財
真言宗の開祖弘法大師、石山寺開基の良弁僧正、石山寺第三 代座主淳祐内供の遺影を安置するお堂。
本堂 国宝
滋賀県最古の木造建築物。 本堂内陣に安置されるのは、 安産・福徳・縁結びの観音さまとして信仰を集める本尊如意輪観世音菩薩。日本で唯一の勅封の秘仏で、御開扉は33年毎です。
相の間には、紫式部が『源氏物語』を起筆したことに ちなむ「源氏の間」があります。
本尊如意輪観世音菩薩
多宝塔 国宝
源頼朝の寄進で建久5 (1194) 年に建立された日本最古の多 宝塔。本尊は大日如来
芭蕉庵
月見亭の隣にある松尾芭蕉ゆかりの茶室。松尾芭蕉は石山寺 に詣で、
「曙はまだむらさきにほととぎす」「石山の石にたば しる霰かな」といった句を残しています。
梅苑
2016年 御開扉記念特別展示(石山寺と紫式部展)開催中
「ほとけの誓ひおもきいしやま」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
びわ湖開き(びわこびらき)は、毎年3月第2土曜日に開かれ、琵琶湖(ひいては滋賀県) の観光シーズンの開幕を告げるイベントで、 大津港を出発し琵琶湖を遊覧する観光船「ミシガン」船上からの巨大な黄金の鍵の投下や
琵琶湖の船が総出でミシガンを取りまき湖上パレードが行われる 。
今年の一日船長はNHKアサドラ あさの娘千代の親友 宜(のぶ)役で出演中の「吉岡里帆(りほ)」さん。京都府出身
am9:30ビアンカ号出港
三日月県知事、吉岡里帆一日船長らにより金の鍵を琵琶湖に投下。写真をクリックすると大きくなります
びわ湖の「へぇ~そうなんだ」
*琵琶湖は滋賀県の1/6を占めるで日本一の湖
*古琵琶湖は約400万年前に誕生し約40万年前から現在のような深く大きな湖になった。
世界で3番目に古い湖。 日本で唯一古代湖と確認されている。
*琵琶湖に浮かぶ沖島は、日本で唯一、湖内にある有人島である。
*現在もびわ湖は敦賀方面に向かって1年で約3cmづつ移動している。
*琵琶湖に注ぐ一級河川は100本以上あるが流れ出る川は瀬田川1本だけ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント